筋肉の衰え、人体に極めて危険!

筋肉の衰え、人体に極めて危険!がんや糖尿病等のあらゆる病気、ボケ・うつに直結 


 暑くて湿気が多い夏が過ぎ、爽やかな秋がやってきた。

秋といえば「食欲の秋」であり、「スポーツの秋」でもある。

ハイキングに、ウォーキング、テニスにと、存分に筋肉を動かしてスポーツを楽しんでもらいたい。 

 筋肉は姿勢を正したり、手足を動かしたりする“器械”という認識が一般的だ。

しかし、体重の約40%(男性では約45%、女性は約36%)が筋肉で、人体最大の器官なのであるから、筋肉を動かさずして、鍛えずして、健康にはなり得ないのである。

 人体の筋肉は、約200種、650個も存在し、そのなかで最大の筋肉が大臀筋(尻の筋肉)と大腿四頭筋(太もも)である。

筋肉の生理的効能を以下に列挙してみる。 

(1)体温の産生  

人間の体温の40%以上は筋肉より産生されており、筋肉は人体最大の産熱器官である。

体温が1度下がると代謝(metabolism)は約12%減弱する。

今、日本の男性の半分以上が「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」に悩んでいる。

「内臓脂肪症候群」は意訳であり、「metabolic syndrome」の「metabolic」=「代謝」なのであるから、「代謝症候群」、もう少しわかりやすくいうと「代謝低下症候群」が正しい和訳である。

  昭和32(1957)年の日本人の脇下平均体温は、36.9度であったという。

60年後の現在のそれは35.8~36.1度くらいなので、約1度低下している。

前述の通り、1度の体温低下=12%の代謝低下であるから、体内の糖や脂肪などが十分に燃焼されずに燃え残り、高血糖(糖尿病、高脂血症、肥満)、つまりメタボが発現するわけだ。

  体温低下は「メタボ」のみならず、肺炎などの感染症、アレルギー、がん、うつ病など、あらゆる病気の要因になる。

なぜなら1度の体温低下で免疫力が約30%低下する、とされているからだ。

  交通機関の発達、電気洗濯機や掃除機の普及により、ウォーキングや肉体労働の不足に陥り、筋肉を動かす機会が減ったことが、日本人の体温低下の主な原因である。 

(2)心筋の毛細血管の数の増加、狭心症、心筋梗塞の予防 

 肉体労働者やスポーツマンの冠動脈(心筋に栄養を送る動脈)の内径は大きく、心筋の毛細血管の数も多く、冠動脈にバイパスができていることが多いので、狭心症や心筋梗塞にかかりにくい。 

(3)骨量を増加させて、骨粗しょう症の予防、改善をする 

「骨は加えられた力に反応して強くなる」(Wolffの法則)ので、筋肉運動をすると骨に負荷がかかり、骨量が増加して、骨が強くなる。

「弱い筋肉には弱い骨」が「強い筋肉には強い骨」が存在するのである。


(4)糖尿病の予防、改善

  筋肉増加により、筋肉細胞内のGLUT4(糖輸送担体)の活性が増し、血液中の糖分の筋肉細胞への取り込みが促進され、血糖が下がる。 

(5)血圧の改善 

 筋肉増加により、筋肉細胞の周辺の毛細血管が増加し、末梢血管抵抗が低下して、血圧が下がる。

また「プロスタグランディン」「タウリン」などの「降圧物質」の産生も多くなる。

(6)うつ状態の改善

  筋肉増加により、筋肉細胞内でテストステロン(男性ホルモン。女性にも存在)が産生分泌され、自信が湧き、うつが改善される。 

(7)記憶力の増強、ボケの予防 

 筋肉運動は、脳の「海馬」(記憶の中枢)の血流を促して、認知症予防、記憶力増強に役立つ(ニューク大学・A・コンビット博士)。 

(8)がん予防 

 日常運動をしている人の血液内の「NK細胞」(白血球の一種で、がん細胞をやっつける)の活性は非常に高い。

  体温が1度上昇すると一時的(数時間)に免疫力は5~6倍になる、とされている。

入浴、サウナ、運動などで発汗が始まる頃に、1度体温が上昇している。

何か運動の習慣がある人は、終生続ける。

これから始める人は、ウォーキングが基本であるが、室内運動なら、スクワット、ももあげ運動、フラミンゴ運動(交互に1分ずつ片足立ちをする=50分歩いたのと同じ効果)、貧乏ゆすり(3分やると20分歩いたのと同じ効果)などを汗がにじむ程度に毎日やると、今述べた筋肉(運動)の恩恵を受けられる。 

(文=石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士)

筋肉を鍛えるのに年齢は関係ないそうです。

「もう年だから…」というのは”なし”にしてやれることから始めてみましょう。


多摩市・多摩センターの整体マッサージならボディケア前田

0コメント

  • 1000 / 1000