慢性の筋肉の痛み「MPS」

慢性の筋肉の痛み「MPS」 新要因判明で適切な治療期待 


筋・筋膜性疼痛(とうつう)症候群(MPS)の所見は、筋肉が疲労しやすくなっている、筋肉が固く伸びにくくなっている、筋肉内に押すと痛みを感じる固い小さなしこりがある、の3つだ。  

筋肉に由来する慢性痛としては線維筋痛症が有名で、ともに血液検査や画像検査を行なっても異常が見られないという共通点がある。

しかし、線維筋痛症が全身に耐え難い痛みが恒常的に発生するのに対し、MPSの主な痛みの範囲は局所的であることが多い。

また、MPSの痛みは神経痛のように電気が走る、ビリビリとした痛みと重だるい鈍い痛みに代表される。  

渋谷セントラルクリニックの大友博之医師に話を聞いた。  

「例えば慢性的な肩こりの痛みは、骨格のゆがみなどの身体的な要因に社会的・心理的要因が複合的に作用し、発生することがあります。強いストレスがかかり、寝ている間も緊張が解けず、筋肉がこわばることで痛みが助長するわけです。近年、MPSは骨格のゆがみや関節可動域が狭くなるという原因に加え、ビタミンDや貯蔵鉄の減少、甲状腺機能低下も要因であることがわかってきました」  筋

肉は身体を動かすバネの役割を担っているが、実はホルモンや炎症を抑える物質などの分泌臓器でもある。

筋肉がこるとマッサージなどで筋肉を緩めればいいと思いがちだが、筋肉の代謝機能が低下しているために痛みがなくならない場合は、揉むだけではよくならない。  

筋肉の代謝低下の原因の一つがビタミンDの減少だ。

ビタミンDは骨の再生や炎症抑制、蓄積した疲労の解消、免疫力アップのほか、不眠症の改善、膠原病(こうげんびょう)やうつなど様々な病気にも関与している。  

ビタミンDが減少すると筋肉の代謝が低下し、炎症抑制物質が減り、全身に慢性炎症が起こる。

ビタミンDは太陽を浴びると体内で産生されるが、日本は緯度の関係で、特に冬から春にかけては日射量が減るため、身体に必要なビタミンDが足らなくなる。  

「しびれをともなう神経痛が辛いと、ご紹介いただく患者さんの中には、神経痛がMPSに変化している症例もあります。しびれがあるというので、触診すると感覚の異常はなく、筋肉も正常に動きます。これは神経痛からMPSに変化した症例です。痛みは人により感じ方も違いますから、診察にあたっては痛みの程度や心身の状態を詳細に記入するアンケートと姿勢測定、問診などで総合的に判断することが必要です」(大友医師)  

MPSの治療は、リハビリテーションが基本だ。

筋肉の緊張を取ると痛みの発生源(トリガーポイント)がわかり、IMSをすることもある。IMSとは非常に細い針を必要に応じて筋肉の奥まで打ち、筋肉を急激に緩める治療だ。  

男性ではMPSのような症状であっても男性ホルモン(テストステロン)が低下し、筋肉のこわばりや痛みを訴える男性更年期の場合もある。

なにより放置しないで、検査することが大切だ。

太陽の光を浴びると体内でビタミンDが作られます。



多摩市・多摩センターの整体マッサージならボディケア前田




裏読み健康情報

”まめなやつ”の心の整体

0コメント

  • 1000 / 1000