便秘しやすい人に共通する3つの生活習慣
便秘しやすい人に共通する3つの生活習慣
お通じの良し悪しは人によって様々。
毎日快便の人もいれば、2日に1回の人、また慢性的な便秘の人もいます。
今回は、便秘になる人の共通点を探ってみましょう。
野菜をあまり食べない
便秘解消には、食物繊維が欠かせません。
なぜなら、食物繊維は腸のお掃除屋さんだから!
腸にたまった便を体外に排出してくれるので、便秘解消をサポートしてくれるのです。
そんな食物繊維は、ゴボウやアボカド、ホウレンソウなど、野菜に多く含まれています。
あなたの食生活はどうなっているでしょうか?
野菜をもりもり食べていますか?
便秘しやすい人の共通点として、野菜不足というものが挙げられます。
不規則な生活をしている また、規則正しい生活をしていない人も便秘しやすくなります。
毎朝起きる時間が違ったり、朝ごはんを食べたり食べなかったりすると、朝食を摂って自然に排便するタイミングを逃してしまうことが多いのです。
不規則な生活をしていると食事の時間も不規則になるため、余計にタイミングを逃してしまい、便秘しやすくなってしまいます。
ストレスをためている 知らないうちにストレスをためてしまっている人は、便秘しやすくなります。
腸の働きを司っている神経にストレスのイライラが押し寄せ、出るものも出なくなっている状態になってしまっています。
ストレスを取り除くか、ストレスを発散して便秘を解消しましょう。
便秘しにくい体質になるためには 以上のように、野菜不足や不規則な生活などで便秘しやすくなったり、逆に言えば便秘になりにくかったりするのです。
朝ギリギリに起きて排便の時間が無いという人は、もう少し余裕を持って起きるようにしましょう。
自然とトイレに行きたくなりますし、朝食を食べないよりも食べたほうが腸が刺激されて排便を促してくれます。
あなたに合った便秘解消法を見つけましょう。
0コメント