過剰睡眠で起きる頭痛

過剰睡眠で起きる頭痛 片頭痛のような頭痛であればコーヒーなどカフェイン摂取も有効


寝すぎると頭痛がするのはなぜ? 

正しい対処法で良質な睡眠を  

 たまの休日になるとついつい寝すぎてしまった、なんて経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 

 しかしいつもより過剰に睡眠をとると、頭痛がともなう場合がありますが、なぜ寝すぎると頭が痛くなるのでしょうか。 

 今回は過剰睡眠で頭痛が起きる原因、頭痛の緩和方法、頭痛しない睡眠などを医師に解説していただきました。 


寝すぎると頭痛が起きる原因 

寝ることで脳がストレスから解放されるとの脳血管が拡張します。

そして、寝すぎることで必要以上に血管が拡張し、脳血管周囲の三叉神経が刺激をうけ、大脳が刺激うけとり、頭痛という痛みとして伝わるといった片頭痛と同じ機序です。 

 また、睡眠中はほとんど同じ姿勢をとり続けることになり、首や肩などにも余分な負担がかかり血流が悪くなるので、肩こりが頭痛を引き起こす一因となります。 


 寝すぎによる頭痛に吐き気をともなう理由 

片頭痛のような痛みである場合には、痛みが発生する過程で、脳幹にある嘔吐中枢にも刺激が伝わり、吐き気として現れます。 

 また、過剰に睡眠をとりたくなるような時は、疲れがたまって体調が悪いときとも言えるので、疲労から全身の倦怠感や胃腸の不調を来たしやすく吐き気がでることが考えられます。 


寝すぎによる頭痛に肩こりをともなう理由 

過剰に寝すぎると、頭部がほとんど同じ体勢をつづけることで、首や肩などの血流が悪くなり、肩こりの原因となり、頭痛の一因にもなります。 


 寝すぎによる頭痛にカフェインは有効?  

頭痛が、片頭痛時にみられるような拍動性の頭痛であれば、コーヒーなどのカフェイン飲料の摂取も有効です。 

 しかし、起きたとき、首や肩が固いような感じであればおすすめはできません。 

寝すぎによる頭痛が治らず長引く場合 過剰睡眠に限らず、頭痛が長引く場合、脳腫瘍などの脳の内部の異常である場合もあるので注意が必要です。 


 寝すぎによる頭痛の対処方法 

肩こりからくる頭痛 

 ・ストレッチ 

 ・マッサージ 

 ・入浴 


 片頭痛のような拍動性の頭痛 

 ・暗く静かな場所で安静にする 

 ・頭部を冷やす 

 ・カフェイン飲料の摂取 

 ・頭痛薬を服用 


寝すぎによる頭痛を予防する正しい睡眠方法  

個々人により適した睡眠時間は差がありますが、成人であれば一般的に6~8時間の睡眠がとれていればよいと考えられます。 

 できるだけ質のよい睡眠をとることが大切ですので、夜更かしをし過ぎない、適度に運動する、飲酒をして寝ないなど工夫するとよいでしょう。 


 最後に医師から一言 

平日忙しいと、休日に長時間寝て、睡眠不足を解消しようとされるかたもいらっしゃると思います。 

寝だめはあまり意味がありませんので、できるかぎり、平日も良質な睡眠をとれるように心がけ、規則正しい生活、睡眠をとるようにすることが大切です。  

寝不足も問題ですが寝すぎてもろくなことはないです。



多摩市・多摩センターの整体マッサージならボディケア前田




0コメント

  • 1000 / 1000