「座骨神経痛」という病名は存在しない!
「座骨神経痛」という病名は存在しない! 痛みの原因は“お尻の奥の筋肉”が硬いから!?
「座骨神経痛」、一度は耳にしたことがある“病名”だろう。
しかし、座骨神経痛というのは“正式な病名”ではない。
実は「ぎっくり腰」のような通名である。
今回は、いわゆる座骨神経痛と呼ばれる症状が、いかに腰痛と関連があるのかについて解説したい。
座骨神経痛の症状には、「腰から足にかけての痛み、しびれ」が有名だ。
ではなぜ、このような症状が生じるのか?
原因は、文字どおり「座骨神経」が関わっている場合が多い。
まず、座骨神経とはどのようなものなのかを理解する必要がある。
座骨神経は、人体の中で「いちばん太く長い末梢神経」だといわれている。
座骨神経は、お尻の後ろから始まり、そのまま太ももの後ろ、膝の後ろ、ふくらはぎへと伸びている。
神経は痛み、感覚、運動などを司る重要なものだ。
足全体に走る座骨神経のどこかで、なんらかの問題が生じて感じる「痛み」が、座骨神経痛だ。
この場合、異常感覚(足の裏が熱く感じたりなど)が生じたり、足が動かしづらくなったりする。
その原因には梨状筋症候群も
では、何がそんな症状を引き起きるのだろう?
座骨神経は太くて長いために、影響する原因もさまざまだ。
改善できずに悩む人が多いのも、そこにある。
座骨神経痛を感じる原因(病態)としては、以前に紹介した脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどがまずあげられる。
これらを発症してしまうと、腰部の神経が刺激されてしまうので、その腰部の神経はお尻から座骨神経になるので、座骨神経痛と呼ばれる症状が出てきてしまうというわけだ。
そして、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが原因として考えられない場合は、梨状筋症候群の可能性がある。
梨状筋症候群とは、梨状筋と呼ばれる筋肉が座骨神経を刺激して座骨神経痛の症状を引き起こすものだ。
梨状筋は、仙骨から大腿骨の大転子と呼ばれる箇所にある短い筋肉。
“お尻の筋肉の奥(深部)にある筋肉”とイメージしてもらえば理解しやすいだろう。
座骨神経は、この梨状筋の隣を通って足に伸びている。
そのため、梨状筋が硬くなったり、動きが損なわれてしまったりすると座骨神経とぶつかり、神経症状が表われるのだ。
あなたの梨状筋の状態をチェックしよう
梨状筋症候群になる原因は、まだはっきりわかっていない。
もともと坐骨神経にぶつかりやすい位置に梨状筋があるという人もいる。
だが、多いのは梨状筋が「後天的に硬くなってしまっている」ケースだ。
それを確かめる方法は、次のとおりだ。
①仰向けに寝て、足を伸ばした状態で股関節から足全体を内側、外側に回してみる(踵を支点にして、足を内側に倒したり外側に倒したりするようなイメージ)。
②その時に、片方の足の動きだけ悪かったり、股関節に痛みがあったりする場合、梨状筋が緊張して硬くなっている可能性がある。
③梨状筋はお尻の奥についているので、テニスボールなどをお尻の下において梨状筋を直接刺激して、痛みが出るかどうかを確かめる方法もある。
梨状筋をマッサージする
梨状筋症候群は、梨状筋のストレッチやマッサージなどで改善することが多い。
梨状筋の機能回復によって坐骨神経痛も改善する可能性がある。
ネット上でも、「梨状筋 ストレッチ」で検索するとたくさんの動画が出てくるほど注目されている。
なかでも簡単なのは、テニスボールを使う方法だ。
①まず「体育座り」になる。
②その姿勢で、テニスボールをお尻の外側に置き、重心をテニスボールのほうに傾ける。
③テニスボールをずらしながら、いわゆる“痛気持ちいい”箇所を探す。
④そこに、ゆっくり体重をかけて、数十秒ジンワリを押し続けることで、梨状筋がマッサージされる。
このように、症状が出ている箇所と原因となる部位が別であることはよくあることだ。
ある程度自己判断もできるが、間違ったアプローチで悪化させてしまうこともある。
医療機関で原因をしっかり診断してもらい、治療やアドバイスをもらうことが望ましい。
0コメント