なぜストレスがたまるとお腹を壊すのか?

なぜストレスがたまるとお腹を壊すのか? 


ストレスでお腹を壊した経験はあるだろうか? 

ある調査によれば、ストレスをためている人の中には、お腹の調子も悪いと悩む人が4割もいることがわかっている。

ストレスとお腹の調子は密接にかかわっているようだ。

そこで、ストレスでお腹を壊す理由と対処法と予防法を見ていこう。 


■ストレスを感じている女性はどれくらい?  

グリコが行った、働く女性のストレス事情とお腹との関係についての調査によれば、調査対象となった女性社長とOLのうち、仕事でストレスを感じている割合は、70%にも及んだ。

女性社長のほうがややストレスが弱かったものの、OLは「給料が安い」ことや、「上司との人間関係」、「今後の成長性」、「同僚との人間関係」、「長時間労働」などが悩みとして挙がっていた。

一方、女性社長は「売り上げや収益性」、「今後の成長性」、「給料が安い」などが悩みとして挙がっていた。  

いずれも、それぞれに悩みを抱え、ストレスをある程度感じているようだ。

また、仕事でストレスを感じている人で、同時にお腹の調子で悩んでいる人は、39.1%と思いのほか多い結果に。

一方、ストレスをまったく感じていないが、お腹の調子で悩んでいる人の割合は2.9%だった。

このことから、ストレスがお腹の調子にある程度かかわっていることが分かる。 


■ストレスでなぜお腹を壊す?  

ストレスは、お腹の調子を悪くするだけでなく、お腹を壊す程度にまで発展させることがある。

「機能性便通異常」と呼ばれるものだ。

ストレスは腸の運動を乱れさせる。

そして大腸のぜん動運動が活発になると、消化が早まってしまう。

すると、水分が十分吸収されないまま、排泄されてしまうのだ。

なぜストレスがそこまでお腹に影響を及ぼすのか。

それは、脳と腸が密接につながっているからだといわれている。 


■ストレスでお腹を壊した! どうする?  

では、実際、ストレスでお腹を壊してしまった場合、どうすればいいのだろうか? 

ストレスが原因と分かったら、やはり根本原因となるストレスや悩み、心配事を解消解決することが先決だ。

その上で、食事や生活習慣を見直す必要がある。  

食事はできるだけ胃腸に負担をかけないように、食べ過ぎるようなことは避けたい。

お腹を壊した場合は、冷たい飲み物は控えよう。

また、その他、食物繊維を一日25g以上は食べておく必要があるといわれている。

また、乳酸菌やビフィズス菌の多い食品も必要。

もちろん、ぐっすり寝ることも大切だ。(参照:1・2)  

普段から、ストレスによってお腹を壊さないようにするには、まず過度のストレスを対処しよう。

適度な運動も必要不可欠。ぜひ日頃から意識してみよう。

裏読み健康情報

”まめなやつ”の心の整体

0コメント

  • 1000 / 1000