あの○○を使って肩甲骨を動かし、むくみ顔を解消しよう

簡単&即効!あの○○を使って肩甲骨を動かし、むくみ顔を解消しよう


肩甲骨のストレッチがむくみ顔解消のカギ? 

 社会人になると、学生時代とは打って変わって運動する頻度が自然と減っていきます。 

日常的に身体を動かす習慣をつけるのは、なかなか難しいもの。 

また、多くの人にとって、首や肩のこりは悩みの一つと言えるのではないでしょうか。 

とくに寒さの厳しい冬は身体も縮こまりがち。 

筋肉がガチガチにこわばることで血行不良になり、リンパの詰まりやむくみ顔の原因にもなってしまうと言われています。 

もしかしたら、そのこりやむくみ顔を解消する近道が肩甲骨にあるのかもしれません。 


【肩甲骨が硬くなる原因とは】 

人の背部にある三角形の形をした部分、これが肩甲骨と呼ばれるところです。 

元々は可動域が広く自由に動かすことのできるものですが、次の原因により硬くなってしまうのだとか。 

 ・姿勢が悪い 

・首の歪み 

・冷え

 ・筋肉の疲労など  

長時間同じ姿勢を続けていたり猫背でいたりすると、首に大きな負担がかかります。 

すると首が歪み、その負荷が首や肩周りだけでなく、肩甲骨を含む背中全体の筋肉をガチガチにしてしまう原因にも。 

また、筋肉には温めるとほぐれやすく、冷えると固くなりやすいという性質があります。 

身体が冷えることで血流が悪くなると、その場所の筋肉疲労の回復力も低下してしまうのだとか。 

ですが、逆を言えば肩甲骨を柔軟にすることで首や肩こりの解消、そしてそこから起こるむくみに対してもケアをすることができるというわけです。 


即効でむくみ顔解消?○○を使った簡単肩甲骨ストレッチとは 

 肩甲骨が柔軟な方は痩せ型の人が多く、首や肩のこりの悩みが少ないと言われています。 

また、顔周りもすっきりとしている方が多いのだとか。 

ツライ痛みやむくみ顔を解消に導く為に、効果的な肩甲骨ストレッチをご紹介します。 


【オススメの肩甲骨ストレッチ法】 

肩甲骨のストレッチにはさまざまありますが、今回は簡単かつ即効性の見込める方法をご紹介します。 

用意するものは、どこの家庭にもあるフェイスタオル1枚のみ。 

またこの方法には、身体が硬いと感じる方でも、タオルを使うことで伸ばしやすくなるメリットがあります。 

1,タオルを胸の前で両手で持つ(左右の手は肩幅より少し広めに) 

2,肘を真っすぐに伸ばした状態で、両手を頭の真上に持っていく 

3,息を吐きながらゆっくりと両肘を曲げて、タオルを首の後ろまで下ろす(ここまでで1セット) 

4,1と2までは同じ工程で、肘を伸ばしたままできる限り後ろに回す 

5,胸の前と背中の後ろに回すのをセットで行う 

上記の流れで最初は少ない数から始め、慣れてきたら回数を増やしていきましょう。 

また呼吸は、鼻から吸って口から吐くことを意識しながら行うとより効果的です。 

無理に伸ばし過ぎると筋を痛めかねないので、「イタ気持ちいい」ところで伸ばすのがポイント。 

ちなみに、猫背やこりの酷い方は、呼吸が浅くなりがちです。 

脳に十分な酸素が行き渡らなかったり、眠りが浅くなり睡眠の質が落ちてしまったりする原因にもつながります。 

健康にも美容にも効果的な肩甲骨ストレッチを取り入れて、今冬は寒さに負けない柔軟性を手に入れましょう!

ご自身で行う体操でも肩甲骨を動かすことは大事ですが

整体マッサージの施術でも肩甲骨周辺のほぐしは重要ポイントなのです。


ところで記事中の「~とのこと」「~といわれています」「~かもしれません」という表現には”逃げ””責任逃れ”を感じます。

ちょっと卑怯かなと思います。

自信がないのなら書かなきゃいいのにね。


多摩市・多摩センターの整体マッサージならボディケア前田



0コメント

  • 1000 / 1000