腰痛の原因は<硬くなった胸>!

腰痛の原因は<硬くなった胸>! 「胸椎」を動かす簡単エクササイズで柔軟性をアップ 


「腰痛の原因は腰にある」というのは、当たり前だと思われているかもしれない。

もちろん、腰が痛むから腰痛なわけだが、「どうして腰が痛くなってしまったか?」と問うと、その原因は腰ではない場合も多い。  

腰が痛むのは「結果」だ。

その「原因」は、別の箇所にある場合が少なくない。

そのひとつに挙げたいのが、腰を挟む部位である「胸椎」と「股関節」である。

今回は、胸椎に着目しよう。 

 脊柱の形は場所によって違う  

「脊柱の形は場所によって違う」というのは、意外に知られてない事実である。

脊柱とは、いわゆる「背骨」であり、私たちの中心となる重要な部分だ。  

脊柱は上から、頚椎、胸椎、腰椎、に分かれており、それぞれ7つ、12つ、5つの骨が積み重なっている。

つまり、合計24個の「椎体」と呼ばれる骨が積み重なって、脊柱を形成している。  

そして、その頚椎、胸椎、腰椎は、それぞれ<椎体の形が違う>。

形が違うということは、それぞれ役割が異なるということだ。  

脊柱は24個の骨が積み重なり、それぞれ動かすことができる。

24個の骨の動きを組み合わせて行うことで、私たちはカラダを曲げたり反ったり、ひねったり、複雑な動きを行っている。  

24個全てが動くということは、「それぞれに関節がある」ことになる。

その関節面の形状は、首、胸、腰で違う。そこで頚椎・胸椎・腰椎には、<得意な動き>に違いが生じる。

<カラダをひねる>は<胸椎を動かす>が理想  

「腰をひねる」という言葉を聞いたことがあるだろう。  

ところが本来、「腰椎」は<ひねる動作(回旋動作)>が苦手な構造となっている。

解剖学的には、腰椎は回旋動作を約5度しか行えない。

一方、「胸椎」は、約30度の回旋が可能な構造である。  

つまり、私たちが「カラダをひねる」という動作を行う場合、本来であれば、背骨の部分では<胸椎を動かす>ことが理想なのだ。  

しかし、胸椎が硬くなって本来の動きができなかったり、そもそもそのような意識がないために「腰」を必要以上に動かそうとしてしまう。

そのため腰部に負担をかけるはめになる。 

 胸椎を柔らかくするエクササイズ  

私たちは、「首痛」や「腰痛」という言葉は頻繁に聞くし、実際にそのような症状を生じたことがある人も少なくない。

だが、「胸痛」という言葉はあまり馴染みがないし、実際に胸部が痛くなる人は少数である。  

そのため<胸部に注目する>のは、なかなか難しい。

本来は動くべき「胸椎」が機能しづらくなるからこそ、その代償として腰をひねったりして、腰痛を発生している人を数多いるのだ。  

腰痛を引き起こす根本的な原因を追求した施術と指導を行う、腰痛専門サロン「こしらぼ」(北海道帯広市)を運営する谷口英一代表に話を聞いた。  

「腰通に悩む人は、かなり高い確率で<胸椎が硬い、使えない>。

腰には一切触らないで、<胸椎の動き>をよくすることで腰痛がなくなる人が数多くいます」  

では、胸椎を<柔らかくする>にはどうしたらいいか? 

自宅でも簡単にできる胸椎を柔らかくする運動を教えてもらった。  

「簡単にできるエクササイズをひとつ紹介します。

まず、椅子に骨盤を立ててまっすぐ座り、腕全体を左右にまっすぐに伸ばします。

そして、胸椎から回転するようにゆっくりと回ります。

この時に息を吐きながら行ったほうが、余計な力が働かずに胸椎が動きやすいです。

また、ゆっくりと戻ります。

これを左右行います」  

腰をひねるのではなく、<胸をひねる>ことを意識するのがポイントだ。

椅子に骨盤を立てて座ることで骨盤、腰椎が固定され、正しく胸椎が動きやすくなる。

ぜひ試してほしい。

腰痛を訴える場合、胸椎部(肩甲間部)と臀部(股関節部)をほぐすのは基本になってます。


多摩市・多摩センターの整体マッサージならボディケア前田



0コメント

  • 1000 / 1000