腰痛をいたわるセルフケア術

体が冷える季節は「腰」に注意!? 腰痛をいたわるセルフケア術


昼と朝晩の気温差が激しい季節。

朝晩は気温がぐっと下がるため、体を冷やしやすい季節とも言えます。

風邪にも注意が必要ですが、いまの時期に気をつけたいのは、「腰」のトラブルです。

 ある日突然ギックリこないように…。

腰痛防止の日常ケアをご紹介します。 © fizkes - Fotolia.com 

 ■あなたにも来る!? 腰痛Xデー  

「たまに痛みを感じる」 「何となく違和感がある」 「曲がったまま元に戻らないことがある」 このように、腰に悩みを抱えるママはたくさんいます。

家事も育児も、カラダを酷使する肉体労働。

その無理が腰にきて、ついにはギックリ! 

病院のお世話になったママは少なくありません。

 重力に反して二足歩行する人間が、腰を患う可能性はそもそも高め。

そのうえ、日々の無理が積み重なれば…。

いつ何時、症状が現れてもおかしくない状態、まったく自覚がない人だって、決して油断してはならないのです。 

そんな、「腰痛予備軍」の私たちが心がけるべきことは、日々の負荷を最小限にとどめること。

そしてそれらを、可能な限り解消すること。

症状が出ないよう、たとえ出ても軽く済むよう、今日からメンテナンスを始めましょう。

 ■腰痛を呼ぶ、5つの「ない」とは? 

腰痛予防のためまずやるべきことは、毎日どれほど負担をかけているのか、自身の現状を把握すること。

腰によくない5つのシチュエーションをリストアップしました。

一つでも当てはまれば要注意、該当数が多いほど、腰痛になる可能性が高いことを意味します。 

<チェックリスト> 

□ 腹、尻、足首…カラダが冷えていても気にしない

 □ サイズの合わない靴や高いヒールのせいでグラグラ、足首が安定していない 

□ どちらか一方の脚に体重をのせるなど、立つときに両脚を使っていない 

□ 長時間立ちっぱなし、もしくは座りっぱなし、同じ姿勢のまま動かない

 □ 睡眠時、子どもが横にいたりして、手足を伸ばしたり寝返りが打てない 

 適度にカラダを温める、無理な姿勢を続けない、全身をバランスよく使う…。

これが、基本的な腰の守り方。

よくないクセをあらためて、少しでも負担を減らしましょう。…

■ちょこっとケアで不安解消!  

大事な腰のため、あれこれ試行錯誤するママたち。

試したことのある方法を聞いてみました。  

「痛みや違和感をちょっとでも覚えたら、産後に使っていた骨盤ベルトを装着。

腰が安定するせいか、すぐラクに。

ただ、長時間の着用は、ムレたりトイレで手間取ったりと不便」(30代前半) 

「筋肉を鍛えれば腰痛対策になると聞いて、腹筋&背筋にチャレンジ。

しかし、思ったよりもキツくて即、断念。

無理して続けても、かえって腰を痛めそう」(40代前半)  

忙しい合間を縫って取り組むには、簡単かつ心地いい方法じゃないとムリ! 

そこで提案したいのが、目覚めてすぐに行う簡単ストレッチと、隙間時間で楽しむ足湯。

どちらも多忙なママにおすすめです。 

●寝起き体操 

仰向けに寝たまま両ひざを立てます。両ひざをそろえたまま、左右交互に倒して腰をねじりましょう。

その際、上体は動かさないでください。

数回行い、腰の動きがなめらかになったと感じたら終了です。

 ●ながら足首浴 

洗面器にお湯を張って足を浸し、足首を回したりふくらはぎをもんだりして温め&マッサージ。

お茶をしながら、テレビを観ながらと、片手間に行ってもいいでしょう。

「足浴をする時間が取れない」という人は、入浴時に湯船でやるのもOKです。

足首の動きがしなやかになれば、腰への負担が減り、コリやゆがみの解消にもつながります。  

この2つを日課にして、日々蓄積されるゆがみをこまめにリセットしましょう。

継続は力なり。

毎日のちょこっとケアで、大事な腰をトラブルから守りたいですね。

簡単なことでも続ければ効果があります。

継続は力なり!です。


多摩市・多摩センターの整体マッサージならボディケア前田



0コメント

  • 1000 / 1000