過敏性腸症候群の原因
緊張するとお腹がグルグル…! 過敏性腸症候群の原因と内科的アプローチ
ビジネスシーンでは、緊張を強いられたりプレッシャーを感じたりする場面も多い。
皆さんには、通勤中や大事なプレゼンの前などに、急にお腹を壊してトイレに駆け込んだ経験はないだろうか。
今回は、お腹の症状があるのに内科的な病変は見つからない「過敏性腸症候群」について、消化器外科・外科の小林奈々医師にお聞きした。
――過敏性腸症候群の症状と原因について教えてください。
過敏性腸症候群とは、腹痛もしくは腹部不快感とそれに伴う便通異常が持続する一方で、それに関連する器質的疾患(がんや腸炎など)はないものを言います。
主な症状は、下痢や便秘、腹痛、腹部不快感などです。
さまざまな原因が考えられますが、ストレスなどの心理的要因が多いとされています。
「緊張すると下痢をしてしまう」「出勤時にお腹がグルグルしてしまう」「ストレスがたまると便秘になる」などがそうですね。
また、食べ物や腸内環境が関与するとも言われています。
――過敏性腸症候群になりやすい人の傾向はありますか?
小児の頃からお腹が弱い人は、過敏性腸症候群に移行しやすいと言われています。
予防することは難しいですが、偏食や食事量のアンバランス、夜食、睡眠不足、心理的な社会のストレスを改善することが対策とされています。
また、アルコール、香辛料、特定食品に対する症状の増悪があるならば、それらの摂取を控えることも重要です。
ただし精神的ケアが必要なときもあり、その場合は医師にご相談ください。
自分が少しでもこの疾患に当てはまると思った方は、体質と捉えることなく、医療機関の受診をお勧めします。
――内科では、どのような検査と治療が行われますか?
診断に至るまでは、診察時の問診や触診などに加え、各種検査(採血、腹部レントゲンやCT、下部消化管内視鏡)が必要なときもあります。
腹部の症状のほかに、発熱、関節痛、粘血便、体重減少などがある場合は、がんなどの他の疾患を認める可能性もあるので、しっかりと精査をしてください。
治療では、ストレスの原因を取り除くことがとても大切になりますが、それは簡単ではありません。
ですので、ストレスが明確な場合は、その対策を相談するとともに、内服薬にて加療を行います。
症状に合わせて内服薬が異なりますので、主治医の先生としっかりと相談してください。
0コメント