眼精疲労、つらい時に試すべき方法
働く女性を悩ませる眼精疲労。つらいときに試すべき簡単な方法って?
いまやビジネスで手放すことはできない、パソコンとスマホ。
でも、これらを長時間使っていると、どうしても目が乾いたり、しょぼしょぼしたり、いわゆる眼睛疲労を引き起こしてしまいます。
それを防ぐために便利なのが、ブルーライトをカットしてくれるPC用のメガネ。
かく言う私も愛用していて、かけたときとかけなかったときでは、疲れ方に歴然とした差が出ます。
でも、普段メガネをかけなれていないと、かけていることそのものに違和感を感じたり、耳が痛くなったり......というマイナス面も少なからず出てしまうもの。
そこで今回は、PC用メガネ以外にも頼りたい、眼睛疲労を防ぐ方法をご紹介。
とにかく目には潤いを
米国眼科学会の臨床部門スポークマンであるラーフル・クラーナ(Rahul Khurana)氏によると、「眼精疲労は不快感を与え、炎症を引き起こすが、回復不能なダメージを与えるまでには至らない」のだそう。
そのため、下記のようなちょっとした工夫で、眼睛疲労を回復するのは可能なんです。
目に潤いを保つ。
20-20-20のルールで目を休める。
スクリーンのグレアを避け、適切なライト調整を心がける。
コンタクトレンズは目の乾燥を引き起こしやすい。
トラブルを抱えている場合は、眼科医に相談する。
まず気をつけなければいけないのは、目の乾燥。
目薬で潤わせたり、加湿器で部屋自体の乾燥を防いだり、などの対策を頻繁にするようにしましょう。
また、クラーナ氏によると、「20-20-20」のルールも効果的なんだそう。
このルールは、20分ごとに、最低20フィート(約6メートル)先の距離を20秒間見る、というもの。
これで、定期的に目を休ませながら、まばたきを増やして乾燥を防ぐこともできます。
パソコンの画面が明るすぎると、目が光の量を調整しなければなくなってしまいます。
そうならないように、画面の明るさは部屋の明るさと一緒になるようにしましょう。
そのせいで画面が見にくくなるなど、ほかの弊害が発生してしまう場合は、マットスクリーンを購入するなどして対策を。
コンタクトレンズを装着している人は多いですよね。
でも、目が乾燥する原因のひとつにコンタクトが。
ときにはメガネをかけるなど、目を休ませることで負担を軽減して。
それでも、目の疲れが軽減されない場合や、ぼやけ、充血、膿など、といったトラブルがある場合は、ただの眼精疲労ではないかもしれません。
少しでも気になることがあったら、自分でなんとかしようとせず、すぐに眼科医へ。
目が疲れると、どうしても集中力が落ち、生産性も下がってしまいます。
そうならないためにも、眼精疲労と付き合う方法を知るのは急務。
ただの疲労と軽く思わず、しっかりケアしていきましょう。
0コメント