腸の疲労

その“おなかのトラブル”は「腸の疲労」が原因かも


外食や飲み会の増える季節は食べ過ぎや飲みすぎが続いて、腸に負担がかかってしまいますね。 

お酒を飲んだ翌日は下痢気味になる、睡眠不足が続くと便秘になる、おしゃべりしながら食事をした後はおなかが張る、などといった症状にお心当たりありませんか? 

 今回はそんな日常で起こりやすい「おなかの悩みの原因と対処」についてお話します。 


おなかのトラブルは腸が疲労しているサイン 

便秘や下痢、ガスが溜まって苦しいといったおなかのトラブルは、次の3つのうちどれか、または複数の力が弱まっている時に起こります。 

(1)食べ物を消化・吸収する力 

(2)水分を回収する力 

(3)便を体外に出す力  


便秘は、便が硬い/量が少ない・排便回数が少ない・排便が辛いといった状態を指します。 

排便のない日が1日以上あったからといって即便秘というわけではありません。

2~3日周期でも定期的に排便があり、不快症状や吐き気・腹痛などもみられない場合は、便秘とは言いません。 

 実は排便のリズムは人によって異なるため、便秘には明確な診断基準はありません。  

ですから、仮に毎日排便があっても、その人が便秘と感じれば「便秘症」なのです。 

アルコールを飲むと下痢になりやすいのは、アルコールが胃の粘膜を荒らすことが関係しています。 

これによって、アルコールが高濃度のまま小腸に運ばれると、今度は小腸の粘膜も傷つけてしまい、下痢を引き起こします。

加えて、アルコールには、腸の蠕動(ぜんどう)運動(便やガスを排出する腸の動き)を促進するはたらきがあります。 

そのため、消化の過程で腸にとどまる時間が短くなり、腸での水分吸収がうまく行われないために下痢が起こります。 

 一方、ガスが溜まって苦しい状態は、次のことがおもな原因と考えられます。 


1.腸が圧迫されて働きが鈍くなること  

長時間座っていたりすることなどによって、腸が圧迫されると、腸の働きも鈍くなります。

その結果、ガスが出にくくなって溜まることになります。  

2.高タンパク・高脂肪の食べものを摂りすぎ 

高タンパク・高脂肪の食べものは、腸の悪玉菌のエサとなります。

悪玉菌を増えることで、腸内環境が乱れ、ガスが増えることにつながります。  

悪玉菌が増える原因として、ストレスによる自律神経(副交感神経)の乱れや便秘もあてはまります。

また、口から飲み込んだ空気の量が増えることも一因となります。  


腸が疲労する原因は? 

腸が疲労することと、普段の生活習慣は大きく関係しています。

とくに次のような生活習慣は、腸に影響を与えます。 

 夜更かし(睡眠不足) 

 自律神経のバランスが崩れやすくなります。 

 暴飲暴食 

 栄養バランスが崩れることで、胃腸へ負担がかかります。 

 ストレス 

自律神経のバランスが崩れ、便秘や下痢、腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)、食欲不振、吐き気が起こります。


こういった症状が慢性的に続くものを「過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)」といいます。 

 運動不足、長時間の座り作業、締め付けの強い下着や洋服の着用 腸の蠕動運動が弱くなります。 


腸疲労への対処法 

食欲がなくても、回復力を高めるためには少量ずつでもいいので、よく噛んで食べることが大切です。

下痢がひどいときにはとくに、水分補給を十分に行ってください。 

 また、食事をするときには次のことに気をつけましょう。 

・食事時間を決める。 

・1回量を少なめに。食べ過ぎない。 

・塩分や糖分は控える。薄味。刺激の強い香辛料は使わない。 

・良質なたんぱく質、ビタミン、適度な水分を摂る。 

・食物繊維は、水溶性食物繊維(果物や海藻類、キノコ類などに含まれる)と不溶性食物繊維(玄米やイモ類、根菜・豆類などに含まれる)の両方を摂る。 

・食べ物の温度は、冷たすぎず、熱すぎず。  

食生活のほかにも、夜更かしせず、睡眠時間を十分に確保することも心がけたいですね。

自律神経を整えることにもつながります。 

また腸の蠕動運動を活発化させるためには、腹筋を鍛えること、ストレスを解消すること、適度な運動で代謝をあげることが大切です。 

 締め付けの強い下着や洋服の着用も避けましょう。

ストレスでお腹の調子を崩す方、増えてるようですね。



多摩市・多摩センターの整体マッサージならボディケア前田




裏読み健康情報

”まめなやつ”の心の整体

0コメント

  • 1000 / 1000