爆発する前にチェック!
爆発する前にチェック!ストレス溜まりすぎな症状と処理・改善の仕方
皆さんは普段の生活の中で、どのくらいストレスを感じていますか?
ストレスの症状は様々ですが、「まあ、いつもの事だから」とついつい放置しがちではないでしょうか。
ストレスは心身ともに、時に大きなダメージを与えます。
今回は様々なストレスの症状や改善法、そしてストレスを溜めにくくする方法などご紹介します。
■1:ストレスの初期症状6つ
ストレスは様々な症状を引き起こします。
初めは軽い症状かもしれませんが、場合によって大きな症状に変化してしまう事もあるので、何らかの症状が出た場合は放置せず環境を変える、専門機関を受診するなど、早めの対処をお勧めします。
それでは、初期症状としてどんな症状が現れるのでしょうか?
(1)頭痛
頭痛もストレスからくる症状の代表的なひとつです。
休日になると頭痛がする! という症状もあります。
症状が悪化すると鬱病など、更なる症状を引き起こす場合もあります。
たかが頭痛と放置せず、つらい時は何らかの対処をしましょう。
(2)腹痛・胃炎など
ストレスは消化器官にも悪影響を及ぼします。
お腹を壊しやすかったり、時には胃炎や胃潰瘍などを引き起こします。
よく腹痛を感じるようならストレスを感じているサインかもしれません。
(3)吐き気
ストレスが消化器官を刺激し、胃酸が逆流する等で、吐き気を引き起こす原因にもなります。
さらに、これが原因で食欲がなくなり、免疫力も下がり体調が崩れやすくなる事も。
(4)かゆみ等のアレルギー反応
ストレスが原因でかゆみ等のアレルギー反応を引き起こすことがあります。
これにより更なるストレスを引き起こすなど、悪循環になる事もあります。
さらに今まで何ともなかった、ダニやホコリ、花粉や食べ物等に対してのアレルギー反応が出やすくなる事もあります。
(5)不眠
心身的なストレスにより寝付きが悪くなり、不眠になりやすくなります。
さらに悪夢をよく見る等、更なる不眠を引き起こしてしまう事も。
改善策としては、
・決まった時間に起きる・寝る
・午後2時以降のカフェインは控える 等、良質な睡眠を取れるような行動を心がけましょう。
他にも寝る前は早めに寝室に入り、部屋を暗くし、ゆっくりと眠る準備をしましょう。
心地のよい音楽も良いでしょう。
寝る前のスマートフォンは眠りを妨げるので禁物です。
(6)抜け毛
極度のストレスがあると、その3〜6ヶ月後に抜け毛の量が増えるという症状も現れます。
一度ハゲてしまうと戻すのにとても苦労します。
特別な改善法は無いのですが、出来る事として、規則正しい生活と食生活。
ストレスを減らして精神的に内面を癒すなどして回復を待ちましょう。
他にもストレスは不安感や脱力感、鬱やにきびなど様々な症状をひき起こします。
悪化すると、とても怖い病気になる事もあるので様々な症状が出ていないか、日頃から注意しておく事も大切です。
■2:もう限界!という時にあらわれる症状3つ
ストレスによる症状は人それぞれですが、上述のような軽い症状が出た時は、心身ともにストレスを感じているサインかもしれません。
ストレスの症状が軽く我慢出来るものだとつい放置しがちですが、放っておくと様々な大きな病気に繋がります。
初期の段階でも専門家や病院へ行く事をお勧めします。
特に次のような症状は、すぐにでも病院へ行くべき症状なので要注意です。
(1)血便、血尿
尿や便に血が混じっている時は要注意です。
何かしらの感染症や消化器官のガンの疑いがあります。
早期発見のためにも、トイレの際はすぐに流さず、軽くでも出来るだけ毎日チェックしてみましょう。
(2)呼吸困難
急に息苦しくなり呼吸が困難な症状が出た場合は、救急車を呼ぶなど、すぐにでも病院へ行きましょう。
呼吸ができなくなれば様々な機能が停止し、命の危険につながります。
(3)頭痛・腹痛・胸痛
初期症状の割と軽い段階でもみられる症状ですが、放置するととても危険です。
急な激しい胸の痛みは命に関わる症状かもしれませんので、いつもと違うような異変を感じたら、すぐにでも医療機関を受診しましょう。
こちらご紹介した症状以外にも、体の異常を感じた時には我慢せず早めの診察をお勧めします。
■3:爆発する前に!
ストレスを処理・改善する方法 ストレスは、大なり小なりほとんどの人が抱えています。
このストレスは、うまくつきあう事がとても大事です。
ストレスを処理・改善する方法のひとつとして、ストレスを和らげる食材を食べるという方法があります。
中でもダークチョコレートはイライラを落ち着かせ、ストレスを和らげる効果があります。
ストレスで爆発しそうな時は是非、ダークチョコレートを食べてみてください。
他にも、ヨーグルトや緑茶、オートミール、オレンジ、ほうれん草などもストレスがたまっている時に摂取したい食べ物です。
ストレス症状が出る前にストレスを上手に処理しましょう。
他にもストレスの症状で、肌荒れ等の症状が現れる事もあります。
特に気になる症状と言えば肌のカサつきではないでしょうか?
原因としてはストレスにより角層面積が小さくなることや、保水能力、肌を守るバリア機能の低下等が考えられます。
スキンケアも、もちろん大切ですが一番の原因であるストレスを処理・改善する事、ストレスを溜め込まない事が、美しく健康な肌を保つ秘訣です。
■4:ストレスの原因を作らない思考回路とは
ストレスが全くない生活はとても難しいですが、ストレスをストレスと感じないメンタル作り、原因を作らない思考回路は、ストレスとうまくつきあうポイントになります。
またストレスが溜まっても解消する方法を知っていれば、ストレスを溜め込まず上手につきあう事ができ、毎日を活き活きと過ごせるのではないでしょうか?
ストレスと上手に付き合うための対処法をご紹介します。
(1)行動編
ちょっとした行動でもストレスを解消する方法はいくつかあります。
意外にも簡単な方法で「歩く」という方法はストレス解消にとても最適です。
子どもとの散歩、会社等では息抜きにコンビニまで歩くなど、ちょっとした距離でもストレスが和らぎます。
他にも、ちょっとした隙間時間に、「外の新鮮な空気を吸う」などもとても効果的な方法です。
ちょっとした事ですが気分転換になり、心が整理整頓出来ます。
このように多くの時間を使わなくても、解消する方法があるので、是非習慣にしてみて下さい。
解消法を習慣化して、ストレスの症状を抑えましょう。
(2)メンタル編
「瞑想をする」という事も自分を見つめ直し、心の整理が出来るのでストレス解消にはとてもお勧めです。
簡単なものであれば特別な決まりがある訳ではないので、どんな方でも簡単に取り入れられる、ポジティブな思考回路を作る方法です。
一番簡単な方法は、朝起きた時や寝る前など、2〜5分位、時間に余裕があるならもう少し長い時間でも寝ながらでも、目を閉じ腹式呼吸を意識し心を落ち着かせてみて下さい。
癒しの音楽を流しながら行うのも良いでしょう。
これだけでストレスを感じにくくなるのならとても簡単ですね。
他にも「ノートに悩みを書き出す」という方法もポジティブなメンタルを作るのにいい方法です。
ただ、悩みを書き出す行為ですが、今の自分の問題を冷静に分析できる人なら、自然とストレスとうまくつきあう事が出来るでしょう。
悩み以外にも「もっとこうなりたい!」などの願望を書いてみても良いかもしれません。
ポジティブな思考回路を作る事で自然とストレスに強いメンタルが出来れば、きっと毎日が楽しくなるでしょう。
いかがでしたか?
ついつい放置しがちなストレスですが、心身ともに様々な症状が現れます。
この症状を普段から見逃さず、日々セルフチェックする事も大切です。
そして何よりも、症状が出る前から、ストレスを溜めないように規則正しい生活、ストレスと上手につき合う解消法、ポジティブな思考を心がけ、日々の生活を楽しくハッピーに過ごして行きましょう。
0コメント